close
日本巫女史 總論



第二章、巫女史の研究方法
 巫女の研究には、如何なる方法を執るべきかと云ふ問題は、相當に考慮を要すべき事である事は言ふ迄も無いが、此れには先づ、巫女史を組織すべき史料の蒐集、及び史料の批判、並に史料の整理と、正しき解釋、及び史論の構成、及び表現等に就いて、注意を拂ふ事が大切である。而して此處に、是等に關する私の態度を明白にして置きたいと思ふ。



一、史料は出來るだけ多く蒐集

 歷史學は、經驗の學であつて、理論の學では無い。巫女史が歷史の一分科である以上は、當然此支配を受くべき物であるから、史料の多寡が直ちに研究の價值に影響を有する事は勿論である。從つて、巫女史を研究するには、巫女史の史料と成るべき物を、出來るだけ多く蒐集すべき必要が有る。證據の收集の充分で無い裁判が、往往にして誤判に陷り易い樣に、史料の蒐集の不十分な史論は、如何にするも誤謬に陷らざるを得無いのである。而して、多くの史料の蒐集を行ふには、先づ雜然として玉石同架してゐる種種なる素材の內から、特に巫女史の史料と成るべき物を、克明に拾收するだけの、用意と、眼識とを備へ無ければ成らぬ。換言すれば、巫女史料を巫女史料として認識するだけの、經驗と學力とを具備し無ければ成らぬ。其には、何が國民の信仰現象であるか、何が巫女の生活現象であるかを、明確に把握し無ければ成らぬ。併しながら、史料は出來るだけ多く蒐集するが宜いと云つた所で、史料の排列は直ちに歷史では無い。其史料を論理的に按排して、其關連に注意し、正確を保つ所に、學問が存するのである。其故に、何人にでも史料は蒐集が出來ると云ふ物では無くして、巫女の呪術なり、生活なりに、相當の理解と、見識とを有する者で無ければ、能はぬ事である。而して史料を蒐めるのに、戶內的には、出來るだけ多く諸書を涉獵し、戶外的には、出來るだけ各地を旅行し、斯くて眼と耳から蒐集すべき事は言ふ迄も無い。
 更に一言すべき事は、特に巫女史に限られた問題であるが、此れが史料の蒐集は、他の歷史的研究に比較する時、一段と蒐集に困難する點である。即ち巫女の行ふ呪術なる物は、絕對的に秘密を主として、且つ文字に記さず、多くは口より耳へと相傳した物だけに、此れを知る事が容易で無いのである。從つて、巫女の生活なる物も、其境遇が特殊の環境に置かれて在つた為に、此れも其史料を蒐める事が至難である。加之、巫女なる者は、遠き昔より今に至る迄、常に官憲の為に嫌はれて、殆ど禁止されてゐたのであるから、旁旁以て史料が多く傳つてゐぬのである。然るに、是等の困難を突破して、史料を、より多く蒐め樣と云ふのであるから、其處に多大の忍耐と努力とを要する次第である。私は巫女史を書かうと企ててから約二十年に成る。然も、此間に、蓄積した史料なる物は、決して多くは無い。私としては、出來るだけの方法と、手段とを講じたのであるが、前記の理由は私の所期の十分の一にも達し無かつたのである。其故に私は、後學の為に、蒐めた史料は、出來るだけ、良し、其が斷簡零墨の樣な──史料としては、左迄の價值無き物と思ふ物迄も、採錄する事とした。多きを誇るのでは無くして、泯びるのを惜しむのである。幸に、衒學の徒と誤解無き樣、特に附記する次第である。


二、史料は嚴重に批判して採擇

 蒐集された史料は、嚴重に之(コレ)を批判して、其真偽を判定し無ければ成らぬ。否、史料は最初から出來るだけ嚴重に批判して、其真實なる物だけを、蒐集し無ければ成らぬのである。而して、此史料の批判は、第一は形式上から始めて、次で第二の內容上に及ぶ事は勿論である。第一の批判は、其が記錄である是(ナ)れば、錯簡、攙入、誤脱等の有無を精細に調べ、金石文であれば、金石の質、彫刻、書體等を檢し、更に古文書であれば、紙質、書風、墨色等を觀て、共に仔細に檢討し無ければ成らぬ。第二の批判は、是等の記載が學術的であるか否かを考察し、次で他の文獻なり、又は史實なりと衝突し、或は矛盾した話が有るか無いかを精細に調査し、此處に始めて史料の批判が終るのである。
 斯くて蒐集した資料が、真實の物であつて、虛偽の物で無いと云ふ見極めが付けば、今度は更に記載して有る物其自體が、史料として幾何の價值を有するかに就いて、稽査し無ければ成らぬ。勿論、此れに關しては、其一一に就いて言は無ければ成らぬが、併し概括的に言へば、古文書又は金石文の類は、一般に、其當時より幾分かの年代を經た後に作られた書籍よりは價值が多く、又同じ記錄でも、編纂された物、或は述作された物よりは、直接其事に當つた者の手控又は備忘錄と云ふ物が價值が多い。從つて、史料の批判を行ふには、其作られた時代、場所、及び動機、並びに之(コレ)を作つた人物の性格、境遇、及び社會的位置等を精細に檢査すべき必要がある。昔も今も、平氣で偽文書を拵へたり、書物を偽作する人は、決して尠く無いからである。
 史料の批判に就いて、第一の形式上に關しては、古文書學、考古學、民俗學等の補助學科の力を藉りる事が必要であると同時に、第二の內容上に關しても、是等の學科の力に俟つべきは言ふ迄も無いが、更に史學の原則に從ふべきは勿論である。而して、筆者として、絕えず注意すべき事は、自己の欲する史料、若しくは自己の導かんとする結論に、好都合なる史料に對しては、格別の批判を加ふべき點である。此れは、動(ヤヤ)ともすると、史料に支配される結果に陷る事が有るからである。
 更に、此機會に、一言附記すべき事は、私が本史に於いて蒐集使用した史料中に、雜誌の記事又は學友からの報告が、多量に存してゐる一事である。私としては出來るだけ斯かる史料に信賴せぬ樣に心懸けてゐたのであるが、巫女史に當つては、前述の如く、殆んど其全部が秘密として社會から遠ざけられてゐた為に、コレ(之)に關する記錄や、遺物も、極めて尠く、明治以前に在つては、纏つた物とては、全く、眼にも、耳にも、入らぬ有樣である。然るに、明治と成つて、巫女の呪術が禁止され、且つ巫女は概して下(サガ)り職(ショク)として、社會から排斥されてゐたので、禁止と同時に、相率ゐて歸農するか、商賣と成るか、又は死亡するかして、漸く其事跡が堙滅に瀕する樣に成つたのである。其が明治の終る頃から、恩師柳田國男先生の首唱で民俗學なる物が起り、從來、社會から疎卻されてゐた賤業卑職の徒の消長に就いて好んで記錄する樣に成り、此學風は、大正に入つて一段と隆盛を極め、專門の雜誌も三四を以て數ふる樣に成り、且つ一般の國民を刺激して、此種の事に留意させる樣に成つたのである。斯かる次第とて、私の企てた本史の史料が、雜誌に俟つ事が多く、且つ此種の事象に興味を持たるる學友(其多數が專門雜誌の寄稿者であつて、然も鄉土史の研究者として令名有り信用有る方方である。)を煩はす事と成つたのである。私は斯うして迄も、今の內(ウチ)に泯滅の途を急ぎつつある巫女の史料を記錄に殘す事が、我が民俗學にとつては、意義有る物と深く信じてゐる。而して、斯くして蒐集した史料でも、其一一に就いて、嚴重なる批判を加へ、採るべき物は採り、棄つべきは棄てるに吝無らざりし事は勿論である。


三、史料の整理と其解釋

 蒐集し批判された史料は、更に之(コレ)を史論の構成に便利の樣に整理され無ければ成らぬ。史料の整理方法に就いては、各自とも、其性格と、趣味と、境遇等に依つて別にしてゐるが、私は柳田先生の流儀に倣つて、史料を一一カードに書留めて整理する方法を採つてゐる。實際、私の樣な經濟的に惠まれぬ一學究として、舊板新刊の書籍(其も私の專攻してゐる民俗學關係の物に限る。)を讀破しようとするには、讀んではカードに記し、記しては賣り、買つては讀むと云ふ樣にし無ければ、到底、雨後の筍の如く續出する書籍を讀み盡す事は出來ぬ。勿論、其間に於いて、少閑を偷んで、各所の圖書館へも往き、學友の藏書も借りると云ふ有樣で、其苦心と、努力とは、萬卷の書籍を愛藏してゐる者の、夢にも見られぬ所である。私は斯うして書留めたカードを約二萬枚程所持してゐて、巫女史に關する物だけでも更に幾つか細別し、分類して、整理して有る。併しながら、此れは私の遣り方であつて、此れを決して理想的の物として大方にお獎めするのでは無い。貧しき者の詮方無しの一策にしか過ぎぬのである。
 其では、此外に、史料整理の方法が有るかといへば、『大日本史料』の如く、年代に依つて排列する仕方も有れば、更に『古事類苑』の如く、事柄に依つて分類する方法も有り、又『大日本古文書』の家別け文書の如く、史料の所在、傳來等に依つて網羅する遣方も有る。從つて、如何なる整理の方法が最も優れてゐるかは、一概に言はれぬ事であると同時に、其人人の嗜好に應じて、適當なる方法を選ぶべきである。
 整理された資料は、更に適當に解釋されねば成らぬのは當然の事であるが、此解釋こそ、或は史料を活かし、或は史料を殺す事と成るので、最も注意を拂はねば成らぬ點である。而して歷史家の解釋力は、如何なる所より生ずるかと言へば、其は其史家の有する史學全般の知識を基調とし、此れに補助學科なる考古學、人類學、古文書學、言語學、及び民俗學等に就いて有する該博なる知識より生ずるのである。歷史家は、史料に關して、透徹せる觀察に依つて、史論の骨子を作り、更に史料に就いて、正確なる解釋を下して、運筆すべきである。
 歷史が、經驗の學であつて、理論の學で無い以上は、史料を解釋するに注意すべきは、常に客觀的態度を採ら無ければ成らぬ事である。若し此れに反して、主觀的態度に出ると往往にして解釋を誤る虞れが有るからである。


四、史論の構成と其表現法

 史論の構成は、演繹的よりは歸納的にする方が安全である。想像と推理は、史論を試みる上には禁物であつて、其一一が悉く史料の上に立脚してゐ無ければ成らぬ。併しながら、史料を總合する事に依つて、關聨を把握し、或る程度の飛躍を試みる事は必要である。唯其飛躍が、史料を閑卻して、徒に想像に流るる事は慎しむべきである。而して、史料を縱橫に驅使して、史料の有てる價值を充分に發揮させるのは、全く歷史家たる者の全人格の力に依存してゐるのである。
 史家の認識は、純然たる科學であるが、其表現──即ち史論の記述は、明かに一種の藝術である。此處に於いて歷史家は創作家と同じ程度の技術を有する者で無ければ成らぬ。併しながら、歷史の記述には制限が有る。即ち認識の正確を目的とする範疇で許された創作であるから、此埒外に出る事は注意し無ければ成らぬ。殊に、文體に思ひを凝らし、措辭に心を苦しめて、史料を損ずるが如きは邪道である。達意にして、明晰であれば、其で充分である。好んで耳遠き古語を用ゐ、又は生硬なる熟語を陳ねて得たりとするが如きは、史論の表現法としては、與する事の出來ぬ點である。
arrow
arrow
    全站熱搜

    brenda9727 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()